2025年3月31日月曜日

令和6年度 離任式・退任式

 3月25日(火)本校体育館において離任式・退任式を行いました。

 今年度は、校長先生をはじめ、6人の教職員の方々が退任・離任されることとなりました。

 浅野博之校長先生は、今年度で役職定年を迎えられ、4月からは五城目高校で教鞭を執られることとなります。この他、水産科の岩谷裕次先生、音楽科の小林道子先生、事務長補佐の大坂真弓さん、技能主任の菅原圭さんが離任され、それぞれ4月から新たな場所でご勤務されることとなります。また、長年、男鹿海洋高校の教育にご尽力くださった水産科の佐藤茂先生がご退職されることとなります。

 今回、退任・離任される先生、職員の方々には、長年、海洋高校のためにご尽力いただきました。 これからも、新天地でご活躍されますこと、また、ゆっくりお休みされますことお祈りしております。これまで長い間本当にお疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。

離任される先生方の紹介

ご退職なさる佐藤茂先生の挨拶

離任される岩谷裕次先生

離任される小林道子先生


大坂真弓・事務長補佐 

菅原圭・技能主任

生徒より離任される先生へ花束贈呈

生徒会長・茂木さんより感謝のことば

浅野校長先生の挨拶

生徒より校長先生へ花束贈呈

2025年3月25日火曜日

賞状伝達式&令和6年度修了式

 3月21日(金)、賞状伝達式及び令和6年度の修了式が行われました。

 賞状伝達式では、「第70回青少年読書感想文秋田県コンクール」にて県入選の2年普通科・山内 悠生さん、同じく佳作で2年普通科の内田栞名さんが表彰されました。

 また、「令和6年度男鹿市スポーツ賞栄光賞」にて本校マリンスポーツ部が団体の部で、1年海洋 科の小玉玲蘭さんが個人の部にて表彰されました。

 修了式では、校長先生から、4月から掲げた目標や抱負は達成できたかと問われ、「今年、皆さん は学校創立20周年という大きな節目にいた。ここで得た知識や経験を力に来年度以降もがんばって ほしい」とのお言葉をいただきました。

 新年度に向けて、気持ちを切り替え、有意義な春休みを過ごしてほしいものです。

 4月7日の始業式は、また皆元気な姿で登校しましょう!

2年普通科・山内悠生さん

2年普通科・内田栞名さん

マリンスポーツ部主将・金野碧海さん

1年海洋科・小玉玲蘭さん

校長先生のお話

真剣に話を聞く生徒たち

2025年3月19日水曜日

卒業証書授与式

 去る3月1日、令和6年度 卒業証書授与式が挙行されました。

 当日は、佐竹敬久秋田県知事をはじめ、多くのご来賓、保護者の方々にもご参列いただきました。

 佐竹県知事からは、「一人一人が、生まれ育った郷土への誇りと愛着を胸に自らを成長させるとともに、希望に満ちた人生を歩まれることを心より願っている」とのご祝辞をいただきました。

 校長先生は、「これまでの勉学や学校行事、部活動の場などで身に付けた努力や友人との強い絆をこれからの人生に活かし、自らの人生を切り開いていってほしい」と式辞を述べました。

 また、卒業生答辞として、前生徒会長の加藤さんは、学校生活の一番の思い出として、3年ぶりに学校単独で行われた海洋祭を挙げ、在校生へ「皆さんは決して一人ではない。悩んだときは、友人や家族、先生に相談してほしい」とメッセージを送り、先生方や保護者の皆様に感謝の意を伝えました。

 今年度は、普通科17名、海洋科17名、食品科学科12名の計46名が本校を巣立ちました。

 「男鹿に学んで世界に羽ばたく」という教育目標の如く、社会の荒波にも負けず、力強く社会に羽ばたいてほしいものです。

祝辞を述べる佐竹県知事

校長式辞

卒業式の様子

普通科代表・加藤さん

海洋科代表・近藤さん

食品科学科・佐藤さん

在校生送辞 生徒会長・茂木さん

卒業生答辞 前生徒会長・加藤さん

2025年2月7日金曜日

令和6年度PTA鯖缶詰製造実習体験(2月)

 2月1日(土)に令和6年度PTA鯖缶詰製造実習体験が本校で開催されました。

 以下は会員の皆様の感想と作業の様子です。

 

 貴重な体験を2年間ありがとうございました。

今後のPTA活動が発展するように頑張ってください。  3年普通科  保護者


 2回目の参加です。今回も鯖缶詰体験を楽しみにしていました。先生方のご親切な説明や、ご指導 でとても有意義な体験をさせていただきました。昼食のカレーライス、唐揚げ、とても美味しかった です。今年で息子も卒業となり、もうこの行事に参加できないのがとても残念な気持ちです。本当に ありがとうございました。 3年普通科  保護者


 2回目の参加でしたが楽しかったです。次がないのが残念です。先生方も休みの日にありがとうございました。 3年普通科  保護者


 2年連続の参加です。3年前はコロナで開催できなかったのが残念です。とても楽しく貴重な体験 をすることができました。今年度、参加できなかった皆さんにも是非参加して欲しい事業です。今後 も男鹿海洋高校の特色あるPTA活動を続けていってください。3年間大変お世話になりました。ありがとうございました。 3年海洋科  保護者

 息子が、「今日はずっと鯖さばいてた」と言っていたと思い出しながら参加しました。血合いを取ったりする作業も思ったより難しく、息子はよくやっているなと感心しました。その後、魚を洗う作業では、凍っている魚を無理に開くと身が割れてしまうとか、内臓を包んでいる黒い膜を取りながら洗っていくうちに、鯖の脂が軍手について素早く作業しないと美味しさが逃げてしまうなど、色々考えながらやりました。鯖を計量して缶に詰める作業はピタリ150gになると、とてもテンションがあがり、断面を綺麗に整えるのも楽しい作業でした。普段何気なく食べている缶詰ですが、たくさんの人の手が加わって、丁寧に作られているとわかり、とても貴重な体験ができました。息子もこのような貴重な体験を通しながら様々なことを学ばさせていただいた思うと、とても嬉しくなりました。本当にありがとうございました。今日は楽しくて、良い日になりました。

 鯖の缶詰製作を体験させていただきました。普段スーパーで手軽に買える缶詰ですが、実際に自分で作るとなると意外に手間がかかることがわかりました。新鮮で臭みの少ない美味しい缶詰に仕上げるには内臓を丁寧に処理する必要があり、細かい所まで取り除く作業がとても大変でした。市販のものと比べ自分で作ったという達成感もあり、できあがりに食べることを楽しみにしています。また多くの手間と工夫が詰まっていることを知り、食への感謝の気持ちがさらに深まりました。ありがとうございました。 1年海洋科 保護者

 

 缶詰を作る機会が中々ないので、とても楽しい体験ができました。魚の下処理をとても丁寧にしていることにより、美味しい缶詰ができているのが知れる良い機会でした。 1年海洋科 保護者


 とてもいい体験をすることができました。楽しかったです。 1年海洋科 保護者

 

 昨年に引き続き参加しました。私は本校の卒業生ですが、学生時代から鯖に触るのが苦手でした。今回の体験では缶洗い等の作業を担当させてもらいましたが、私も含め、会員の皆さんが楽しそうに活動していてとても良い時間を過ごせました。学生の頃は嫌々やっていて作業でしたが大人になって改めて振り返ると、とても貴重な体験だったと感じます。このような体験ができる行事を、今後も続けていってください。ありがとうございました。 PTA 顧問


頭内臓を除去しています


血合いを丁寧に洗い流しています

鯖をマスの幅に切っています



軽量(150g)して缶に詰めています







缶に水をいれて蓋をして巻締の機械に入れます。その後90分窯で殺菌します。殺菌終了後冷却し、ラベルを貼って完成です。最後に、PTA会員の皆様と本校職員で記念撮影しました。

2025年2月6日木曜日

秋田県高等学校PTA連合会中央地区交流大会開催!

 昨年11月8日(金)、令和6年度秋田県高等学校PTA連合会中央地区交流大会が行われました。

 令和6年度は本校が当番校で、本校からは校長始め、各PTA役員、本校PTA担当職員が参加しました。

 当日は、大龍寺住職の三浦賢翁様を講師に招き、『子育ての宝物 親として学び成長する』と題して、講演を行っていただきました。

 現代社会における子育ての挑戦と、親として日々学び成長する過程を共有し、これからの子育てと自身の生き方に活かすことをテーマに、スライドを交えながら、ご自身の子育て経験について、ユーモアたっぷりに語っていただきました。

 また、参加者が各グループに分かれ、「自身の高校時代、悲しかったこと、恥ずかしかったこと」「高校時代の自分に今なら何と声をかけたいか」「子育てで感動したこと」などについて協議、笑いあり涙ありのエピソードを披露してもらい、会場は大いに盛り上がりました。

 その後、海洋高校のPTA活動についてスライドで紹介、最後のアトラクションでは、郷土芸能部によるなまはげ太鼓を披露、皆さん大変興味深く鑑賞されておりました。

 

 各学校関係者の皆様のご協力もあり、今大会も大成功のうちに終えることができました。各関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 来年も引き続き、実り多い会になることをお祈りしております。

県高校PTA連合会会長・佐沢かな子様

海洋高校PTA会長・阿部良美様

講演会講師の大龍寺住職・三浦賢翁様

大会の様子

グループ協議の様子

各グループのエピソードを披露

海洋高校のPTA活動を紹介

郷土芸能部がなまはげ太鼓を披露

2025年2月5日水曜日

2年進路ガイダンスの開催

 2月4日(火)6校時に2年生を対象とした進路ガイダンスを開催しました。

 50分という短い時間ではありましたが、自身の進路志望に応じた説明を聞き、仕事の実態や、必要な資格について知ることができました。

 懇切丁寧に説明をしていただいた講師の先生方には感謝いたします。