11月5日(水)の松風台は冬が間近にせまる肌寒い朝でしたが、生徒たちはいつものように元気 に挨拶をし、登校してくれました。
今月もPTAのみなさん、生徒会執行部員のほか、男鹿警察署、男鹿地区少年保護育成委員の皆さまに参加していただきました。皆さん、寒い中、朝早くからありがとうございました。
今月であいさつ運動も今年度最後となります。
来月からは本格的な冬に入ると思いますが、寒さに負けず、元気に挨拶して登校しましょう!
11月5日(水)の松風台は冬が間近にせまる肌寒い朝でしたが、生徒たちはいつものように元気 に挨拶をし、登校してくれました。
今月もPTAのみなさん、生徒会執行部員のほか、男鹿警察署、男鹿地区少年保護育成委員の皆さまに参加していただきました。皆さん、寒い中、朝早くからありがとうございました。
今月であいさつ運動も今年度最後となります。
来月からは本格的な冬に入ると思いますが、寒さに負けず、元気に挨拶して登校しましょう!
10月22日(水)あきた海ごみゼロプロジェクトの一環として、鵜ノ崎海岸清掃を行いました。
1年生は鵜ノ崎海岸から船川方面へ、2年生は門前方面へ、3年生は鵜ノ崎海岸中心部を清掃しました。当日はあいにくの雨でしたが、可燃ごみ・燃えないごみ・流木にきちんと分けて、皆一生懸命ごみ拾いをしました。
こうした活動を通し、美しい男鹿の海岸を後世に向けて守り続けていきたいものです。
10月19日(日)は、男鹿海洋祭の一般公開が開催されました。
当日は、少し肌寒いのにもかかわらず、開場前から大勢のお客様にお並びいただきました。
クラス展示として各クラス、フォトスポットやゲームコーナーなどの企画、また、焼き鳥やポップ コーン、チョコバナナやカップケーキなどの販売を行いました。
食品科学科では、毎年恒例の製品販売を実施。例年人気のサバ缶セットはたちまち完売しました。
マリンスポーツ部はスクーバダイビングのデモンストレーションを実施。海洋科では、洋上風力発電訓練施設の「風と海の学校 あきた」の見学、航海シミュレータの公開を実施しました。
また、吹奏楽部と郷土芸能部は華麗な演奏を披露し、観客の皆さまからたくさんの拍手を頂きました。
今年もPTAの皆さまが模擬店を出店してくださり、揚げたこ焼きとフライドポテトを販売してくださいました。
今年もたくさんの方々にご協力、ご来場いただき、海洋祭も大盛況のうちに終えることができました。
大変ありがとうございました。またどうぞ来年もよろしくお願いいたします!!
10月18日(土)今年度の男鹿海洋祭・校内発表が開催されました。
今年度のテーマは「Go across the sea ~私たちの大航海~」です。未来という広大な海へ船出する本校の姿を象徴しています。
当日は、有志によるステージ発表や生徒会企画による「この写真はどちらの先生でしょう?」クイズ、郷土芸能部によるなまはげ太鼓の演奏などが披露されました。
開会式の最後にはくす玉を割り、海洋祭の成功を祈りました。
10月28日(火)、2年生を対象に選挙啓発講座を実施しました。男鹿市選挙管理委員会から、「そもそも選挙って何?」「若者に投票を求めるのはなぜ?」といった素朴な疑問を解説していただいた後、模擬投票を体験しました。「男鹿市の観光客を増やす」をテーマに3名の候補者が演説し、聴き比べた2年生はリアルに再現された「投票所」で投票しました。間もなく有権者となる2年生にとって、選挙を身近に感じたひとときになりました。
10月11日(土)あきた芸術劇場ミルハスにて、「あきた総文2026 プレ大会・総合開会式」が開催されました。本校からは郷土芸能部が参加し、力強い演奏を披露しました。
開会式には県内各地の高校文化部が参加し、吹奏楽や合唱、朗読などを披露しました。
第2部の交歓会では、石川県生徒実行委員との交流ステージで、地元にまつわるクイズの応戦を繰り広げました。フィナーレでは参加生徒が一同に舞台に上がり、大会イメージソングの「君を待つ世界」を全員で合唱しました。
この勢いで来年のあきた総文祭が、大成功することを願っています。
10月14日(火)に火災を想定した避難訓練を実施しました。
当日は、秋田オフショアトレーニングセンター株式会社の職員の方々から、火災が起きた際の避難方法について説明してもらい、消火訓練の実演も見学させていただきました。
実際に、3年海洋科の生徒たちが訓練体験を行いました。消火器を使用する際に重要なことは、一旦火が消えたと思っても、途中で止めず一本全部使い切ることだそうです。
万が一火災が起きてしまった際には、今回の訓練を活かし、敏速かつ冷静に行動(避難)することが必要ですが、まずは火災を起こさないよう日頃から火の元には十分気を付けることが大切ですね。