2017年2月14日火曜日

台湾「平鎮高級中学」との交流

男鹿市の教育旅行誘致の一環で、台湾の平鎮高級中学35名が本校を訪れました。本校では、生徒会生徒による学校紹介(プレゼン)、食品科学科の「かまぼこ作り」体験、水泳・マリンスポーツ部の「ダイビングデモンストレーション」見学、体育館で全校をあげての歓迎会を開催しました。歓迎会では、吹奏楽部の演奏、郷土芸能部の「なまはげ太鼓」が披露され、交流を深めることができました。


2017年1月23日月曜日

校内「男鹿学」・「課題研究」発表会実施

地元男鹿の郷土自然を中心とした学習「男鹿学(総合的な学習の時間:普通科3年)」、水産や海洋に関する課題の解決を図る学習「課題研究(水産科3年)」の成果発表会を実施しました。
日頃の研究成果を7分程度のプレゼンにまとめ、3年生が全校生徒の前で13本の発表をしました。


2016年12月17日土曜日

「男鹿線全線開通100周年記念」男鹿駅まつり

男鹿線全線開通100周年記念男鹿駅まつりが行われました。本校の郷土芸能部がステージイベントに参加し、新曲TSUBAKIの他、なまはげ太鼓、HAYATE、鬼神の4曲を披露し、観客を魅了しました。また食品科学科のサバ水煮缶詰も販売され、大盛況でした。


2016年12月16日金曜日

サバ油漬缶詰作り

食品科学科1年生が、「サバ油漬缶詰」を作りました。生徒の感想は、「初めてのサバ缶作りで内臓の下処理や、缶にきまったグラム数のサバを詰めるのがとても難しかった」とのことでした。自主検査など検品が終わって、1ヶ月後に販売します。


2016年12月15日木曜日

ハタハタ寿司作り

ハタハタは、秋田県民にもっとも愛されている魚です。「ハタハタ寿司」は、昔から秋田県でお正月料理にはなくてはならない一品であり、冬の保存食とし て利用されてきました。今年漁獲されたハタハタを使って秋田の郷土料理「ハタハタ寿司」を食品科学科の3年生が作りました。男鹿海洋高校のオリジナル「ハタハタ寿司」です。完成は1月中旬になります。


2016年12月4日日曜日

大会新記録!! 「全日本スポーツダイビング室内選手権」

水泳・マリンスポーツ部が、千葉県で行われた「全日本スポーツダイビング室内選手権」にて好成績を残しました。「50mフリッパー競技男子:2海-高井大和-優勝(※大会新記録)、1海-鎌田勝太-8位(高校の部3位)」「50mフリッパー競技女子:3海-鎌田明菜-優勝」「100mフリッパー競技男子:2海-北島裕大-3位(高校の部優勝 ※高校新記録)」「400mフリッパー競技女子:2海-下間帆乃-3位(高校の部2位)」「400フリッパーリレー競技:優勝(※高校新記録)」 ※高井大和、鎌田明菜には、文部科学大臣賞が授与されました。


2016年11月24日木曜日

食品科学科3年「トマトジャム」試作品製造

食品科学科3年生が水産物で不要な残さいを有効利用するために、サバの非食部分(頭の部分等)を肥料にして育てたトマトを使って「トマトジャム」の試作品を作りました。甘酸っぱいトマトジャムが完成。トマト嫌いな人でも美味しくいただけると思います。